14節制・マルセイユタロット

タロット占いの基礎知識


タロットの大アルカナ22枚には、地上でのストーリーが描かれています。地上を生きる私たちにとって地に足つけることを促してくれるメッセージ性に溢れています。これらを学んでいくことは、きっと人生を過ごしやすくしてくれるでしょう。

ですが人生には苦難がつきもの。必要な経験ならば選択の余地があれ避けてはならず、試されているとも言えます。受け入れ乗り越えるために、タロットメッセージが活かされますように。

では、あなたが選んだカードを探っていきましょう。

内面的成長をサポートしてくれるのが「タロットメッセージ」です。

カードの基本情報


14 節制/TEMPERANCE

頭に花飾り、背中に羽根のある天使のような女性が、カップからカップへと水を注いでいる。
水には様々な力があるが、これは生命のエキスだという説がある。

「1」が始まりであり、「4」は安定であるから、カード番号の「14」は、「バランスの取れた良い変化」へと促される。

古代ギリシャでは四元徳と言われるものがあり、そのひとつに「節制」があった。
ここで言われていた節制とは、「思慮の健全さ」を意味するという。

服の色が完全に半分ずつの割合で分かれている。
これらは物質と精神など、平衡を意味しているようだ。

その中間で液体を絶え間なく流し入れ、留まることがない。

このカードは「忍耐」そして「中庸」を表す。

参考文献について


Pull Tarot から引かれてきた方はカードの基本情報をもとに、もう一度メッセージをチェックしてみましょう。感じ方や答えが得やすくなっているかもしれません。ここにしか書いていないプラスアルファもご覧いただけます。

正位置で出た場合


【正位置】Pull Tarotのメッセージを再チェック

【KEYWORD】
循環・日常・継続・バランス

【READING】
健康的、摂生に努めている。ダイエットやホルモンバランスを整える。感情のコントロールが取れている状態。金銭感覚のバランスも良いが、お金について質問した場合は節約がおすすめ。偏らずにバランスを大切にする。運命の出会いは日常にある。循環と継続の意味から、何かを「やめるべきか」質問したときは今ははっきりとした答えを決めるタイミングではないという示し。

【YES・NO】
イエス

自分の良きリズムを継続していくのニャ

【PLUS】

私たちに欠かせない水も、必要以上に飲めばむくみます。
水の循環がうまく体内でされなければ、さらなる病気も引き起こすでしょう。
「これがいい」「これが悪い」という考え方から、バランスの取れた考え方を取り入れることをこのカードは教えてくれています。
繰り返される日常にこそ、目を向けてほしいというサインでもあります。

逆位置で出た場合


マルセイユタロット「節制」逆位置のカード
【逆位置】Pull Tarotのメッセージを再チェック

【KEYWORD】
不摂生・お金の使いすぎ

【READING】
バランスが崩れていることを示している。仕事がうまく回らない、忙しすぎるなど。相性について質問した場合に良いとはいえないのは、偏りすぎていることが原因の可能性。不仲ならお互いの調和を取るように努める。程よいバランスを取り戻す。節制のカードは、やめたくてもやめられるものではない日々の繰り返しのカードなので「これをする、これを断つ」「これが良い、これが悪い」とはっきりさせるというより、あくまでバランス、適度さがポイント。

【YES・NO】
ノー

節度を学ぶニャ
悪いことならやめるニャ

【PLUS】

日常に対する不満があれば、耐えどころかもしれません。
生きていれば当然面白い事ばかりではありませんよね。苦楽は必ず存在し、喜べるのは悲しみを知っているからです。
楽しい日もあり、つまらない日もあり、この概念さえ正解でも不正解でもないという、どちらも受け入れる中庸の捉え方が調和をもたらします。
ただし、度が過ぎている、偏り過ぎている、これが悪影響を及ぼしていると気付いているなら、目を逸らすのではなく改善に努める事でバランスを取りましょう。


Card images are©Copyright U.S. Games Systems, inc./Lo Scarabeo

元タロット占い師。家に居るのが好き、一人で作業に没頭するのが好き。タロットで一番惹かれるカードは、まさに「隠者」です。

プロフィール